一流発酵醸造料理人から学ぶ

第2期 発酵料理士
育成プロジェクト

第2期発酵料理士
育成プロジェクト

プロジェクトメンバーを限定募集!

presented by発酵料理士協会

第2期発酵料理士
育成プロジェクトでは

食事×時間の関係

【時間栄養学】
わかりやすく同時に学べます。

時間栄養学は完全無料

時間栄養学とは、私たちの「体内時計」のメカニズムに基づき、栄養学・調理学の観点からアプローチした研究です。ベースになっているのは、2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞した体内時計を生み出す「時計遺伝子ピリオドの発見」とそのメカニズムの研究です。

第2期発酵料理士育成プロジェクトでは

食事×時間の関係

【時間栄養学】をわかりやすく同時に学べます。

時間栄養学は完全無料

時間栄養学とは、私たちの「体内時計」のメカニズムに基づき、栄養学・調理学の観点からアプローチした研究です。ベースになっているのは、2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞した体内時計を生み出す「時計遺伝子ピリオドの発見」とそのメカニズムの研究です。

無料資料請求スタート

先人たちの知恵である発酵食が持つ美味しさと健康を維持するための知識を総合的に学べます。

 

麹菌が持つ分解パワーの恩恵を受けながら、腸内環境を整えてくれる様々な菌たちと上手に共生し、心身ともに健やかに過ごしていくためのノウハウを身につけていただけるプロジェクトです。

 

全国各地域に発酵料理士さんのコミュニティができていくことで地域の伝統的な食文化が継承され、さらには、第一次産業・第二次産業の継続的発展につながることを目指します。

発酵食は、和食と合わせ日本が世界に誇る食文化です。
腸は脳に次いでたくさんの神経細胞があることから『第二の脳』ともよばれ、心とカラダの健康に深く関わっています。
この大事な腸の環境を整えるために必要な『腸内細菌』を増やすには、日本の伝統的な食事がもっとも適していると、今や世界中から注目されているのが発酵食です。

日本には、味噌や醤油、酢や味醂、日本酒、甘酒、糠漬け、納豆など、善玉菌がたっぷり優秀な発酵食がたくさんあります。
発酵食を生活に取り入れ腸の環境を整えてあげることで、免疫力の向上や腸内温度を上げることにつながり、アレルギー症状の緩和など、さまざまな効果が考えられます。
また、『幸せ物質』ともよばれる神経伝達物質セロトニンは、その大部分が腸に存在しており、腸の不調は心の不調にもつながります。
つまり、腸の幸せは、そのまま人の幸せにつながっているのです。

高齢化社会が進む今、心もカラダも健康なままで暮らしていくことは、ご自身やご家族のためだけにとどまらず、日本の未来へのすばらしい社会貢献でもあると考えます。
発酵料理士協会は、みなさまの生活に発酵食を取り入れていただくことが、食事を楽しみながらの病気予防や未病対策につながり、健やかな人生を送っていただくための第一歩になると考え、発酵醸造料理人 伏木暢顕氏を迎え、はるか昔から日本に伝わる美味しい発酵食文化を改めて普及していくことを目的として発足いたしました。

名誉講師 発酵醸造料理人
伏木暢顕 (Nobuaki Fushiki)

名誉講師 伏木暢顕

醸造料理人であり、日本の発酵食文化伝承人。発酵教室の講師としても活躍し、現在の『発酵食』『麹』人気の立役者の一人。
イタリアン、和食など料理の道を極めること28年、食材を全く別のものにかえてしまう、不思議な麹の力に惚れ込み、独学で麹について学ぶ。
知識が豊富なうえ、面白くてわかりやすい解説が人気で、テレビや雑誌などメディアにも度々登場。各地での講演会などでも活躍し、「発酵王子」として親しまれている。

最近では、飲食店のメニュー開発のエキスパートとしてフードコンサルティングも手掛け、日本各地にて人と文化と発酵を通じての地域活性化、蔵の存続に力を注いでいる。

また、執筆活動にも力を注いでおり、これまでの著書は14冊を数え、累計50万部超え。現在も部数を伸ばしている。
イタリア・ミラノ、スペイン・バルセロナ、フランス・パリでのイベント・教室やアメリカCIA料理大学での講演など2014年からは海外へ日本の発酵文化をアピールすべく活動を開始。

雑誌の連載やNHKラジオ第1『すっぴん!』の金曜日レギュラーをつとめた。
2016年4月~5月毎週水曜日 NHK Eテレ『趣味ドキッ』8週連続出演。

名誉講師 発酵醸造料理人
伏木暢顕 (Nobuaki Fushiki)

醸造料理人であり、日本の発酵食文化伝承人。発酵教室の講師としても活躍し、現在の『発酵食』『麹』人気の立役者の一人。
イタリアン、和食など料理の道を極めること28年、食材を全く別のものにかえてしまう、不思議な麹の力に惚れ込み、独学で麹について学ぶ。
知識が豊富なうえ、面白くてわかりやすい解説が人気で、テレビや雑誌などメディアにも度々登場。各地での講演会などでも活躍し、「発酵王子」として親しまれている。

最近では、飲食店のメニュー開発のエキスパートとしてフードコンサルティングも手掛け、日本各地にて人と文化と発酵を通じての地域活性化、蔵の存続に力を注いでいる。

また、執筆活動にも力を注いでおり、これまでの著書は14冊を数え、累計50万部超え。現在も部数を伸ばしている。
イタリア・ミラノ、スペイン・バルセロナ、フランス・パリでのイベント・教室やアメリカCIA料理大学での講演など2014年からは海外へ日本の発酵文化をアピールすべく活動を開始。

雑誌の連載やNHKラジオ第1『すっぴん!』の金曜日レギュラーをつとめた。
2016年4月~5月毎週水曜日 NHK Eテレ『趣味ドキッ』8週連続出演。

特別講師
古谷 彰子 (Akiko Furutani)

博士(理学)
管理栄養士
愛国学園短期大学 准教授
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 招聘研究員
「時間」という観点から、医学・栄養学・調理学の領域にアプローチすることを専門とし、科学的根拠を基にしたライフスタイルへのアドバイス。
栄養指導、実体験を基にした食育活動や講演活動、料理教室も開催。

特別講師
古谷 彰子 (Akiko Furutani)

博士(理学)
管理栄養士
愛国学園短期大学 准教授
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 招聘研究員
「時間」という観点から、医学・栄養学・調理学の領域にアプローチすることを専門とし、科学的根拠を基にしたライフスタイルへのアドバイス。
栄養指導、実体験を基にした食育活動や講演活動、料理教室も開催。

発酵料理士協会(FCEA)の発酵講座の特徴

発酵醸造料理人がつくった
講座はここが違う!

『美味しい』がないと続きません
『美味しい』がないと喜ばれません
美味しい料理はそれだけで人を幸せにします

発酵の理論や知識も大切ですが、それだけを学ぶことで活かしていくことは難しいでしょう

発酵醸造料理人がつくった発酵料理は美味しい
発酵料理士協会は発酵醸造料理人がつくった発酵料理講座をご提案します

発酵を一生のものへ
発酵の扉をお開けください

発酵料理士講座の講座メリット

まるで通学講座
通学より分かりやすい

オリジナル編集された、ここでしか見られないオンデマンド動画【醸造料理人 伏木暢顕】の魂の授業を見放題。

テキストと動画2つを活用

動画だけではなく公式テキストもご用意。 (動画が見られない環境でも学習できます)

発酵の力を体感しながら実力がついていきます

理論課題と実習課題があり、特に実習課題では実際に甘酒作りや糠床作りを実践していきます。
第2期生には、甘酒作りも簡単! 高性能ヨーグルトメーカーをプレゼント!

自宅で楽々
どこでも受講可能

全ての講座を自宅で受講できます。

自分のペースに合わせて進行

ひと講座、最短3ヵ月。
ゆっくり進めて6か月にて修了可能。

修了後はオンラインセミナーに参加し放題!

一生使える【美味しく】【わかりやすい】【活用できる】発酵の知識と発酵料理のスキルを継続的にアップデートできます。

受講の流れ

STEP1.
お申し込み

お電話もしくは専用申込書よりお申し込み可能です。

STEP2.
教材が届く

個別サポートいたします。 レッスンの進め方やご質問、ご相談も気軽にお問い合わせいただけます。

STEP3.
レッスン開始

オンデンマンド講座とは?

テキストに関する解説を、伏木先生が丁寧に説明。
テキストと動画を併用しながら、まるで通学し受講している感覚で講義も調理方法も学べます。

STEP4.
資格取得

ご自宅で試験が受けられる在宅受験に対応しています。






空気中にいる微生物が食べ物に付着して、その食べ物の成分を分解することで自分の栄養分として摂取したり、新しい成分につくりかえたりします。

この微生物の働きの結果が人間にとって有益なら『発酵』、有害なら『腐敗』と呼び分けているのです。

発酵食のすごいパワー

01

消化がよくなる

02

腸内環境を整え、免疫力を高める

03

『うま味』が生まれ味わいが深まる

04

栄養が添加される

05

保存性が高まる

06

ゴミを減らす

伏木先生に寄せられた体質変化(体験談)

みなさまの声にお応えるするため生まれたのが
発酵料理士育成プロジェクト

美味しいものは教えてあげたい。
学んで得た知識は自信を持って伝えられる。
得られる美味しい味・知識・感覚・スキルは様々な場面で活用できる力になり、ご自身はもちろん、携わる大切な方たちの笑顔につながっていくことでしょう。

 

『頑張って〇〇をたべなくちゃ』など主食を変えるような食事は、偏った食生活になりがちで心身ともに疲れてしまいます。結果長続きしません。
発酵料理士協会の提案する発酵食生活は、長く多くの方の舌と体を喜ばし続けている【発酵醸造料理人 伏木暢顕】の知識とスキルの活用です。

アドバイザー認定講座分の受講費用全額免除など第2期生だけの特典を限定にてご用意しております。

資料請求

    *は必須です

    ※確認メールが届かない場合、迷惑メールフォルダーをご確認ください。また、フィルターの設定でこちらのメールアドレス【info★hakkoshi.com】の受信を許可してください。
    (★を@に変えて送信してください) (詳しい操作方法は携帯会社等にご確認ください)

    〒171-0043
    東京都豊島区要町3-10-11 LDS千川ビル
    電話 : 03-6676-1222
    営業時間 : 9:30~18:30
    定休日 : 土日祝