弓削多醤油(ゆげたしょうゆ)株式会社様訪問レポート

2025年9月25日(木)、トンボが沢山飛ぶ秋空のもと、埼玉県の弓削多醤油株式会社様 醤遊王国本店・日高工場(蔵と販売店併設)にお邪魔しました。

大正12年創業、2023年に100年を迎えられた老舗の醤油蔵で、今もなお「木桶仕込み」という昔ながらの製法を守り続けている数少ない蔵のひとつです。

敷地に足を踏み入れた瞬間から、醤油の香ばしい香りがふわっと漂ってきて、思わず深呼吸しました!

見学では、4代目の弓削多洋一代表に蔵の中をご案内いただき、大きな木桶や、長年藏に住み着き、発酵を支えている麹菌や酵母について丁寧に説明していただきました。
普段、何気なく使っている醤油ですが、その一滴の裏には「自然の力」と「職人さんの手間と時間」があるのだと実感しました。

弓削多洋一代表
大豆を蒸す大型蒸煮釜
麹室
醪を仕込む木(杉)桶

特に、木桶の中でじっくり発酵を続ける様子を間近で見ると、まるで生き物と対話しているような感覚になり、感動を覚えます。

発酵中の醪

蔵を見学した後は、併設の直売所へ。
そこには定番の濃口醤油はもちろん、だし入り醤油やドレッシング、さらには醤油を使ったスイーツまで揃っていて、見ているだけでもワクワクします。
私はシンプルな「木桶仕込み醤油」と「だし醤油」を購入しましたが、帰宅して卵かけごはんにかけてみると、香りの豊かさと味の深さに驚きました。
いつもの料理が、ぐっと上品で滋味深い味わいに変わるのです。

また、スタッフの方から「木桶仕込みは時間も手間もかかりますが、だからこそ醤油本来の香りと旨味が生きるんです」というお話を伺い、ますますファンになりました。

機械化が進む現代において、こうして昔ながらの製法を守り続けていることは本当に貴重であり、それは同時に、地域の文化や食の伝統を支えることにもつながっています。

今回の訪問を通して、醤油という身近な調味料は、ただの“味付けのための液体”ではなく、歴史と自然、そして人の想いが詰まった「発酵の恵み」だとあらためて思い至りました。

食に興味がある方はもちろん、ちょっとした日帰り旅行の目的地としてもおすすめです。
蔵の雰囲気や醤油の香りを五感で体験すると、きっと食卓での醤油の存在が、今まで以上に特別なものになると思います。

●吟醸 純生しょうゆ(左)
国内産の有機丸大豆と有機小麦、メキシコ産の天日塩を使用した生醤油です。
※無殺菌・成分無調整・無フィルターろ過

●有機しょうゆ(右)
2年以上、化学肥料・農薬の使用を原則禁止し、有機肥料で土作りをした圃場(畑)で生産の国内産有機大豆を使用した醤油です。
※木桶仕込みの天然醸造

商品の詳細は、弓削多醤油株式会社公式サイトでご確認ください。

弓削多醤油株式会社
醤遊王国本店・日高工場
〒350-1201 埼玉県日高市田波目804-1
本社・坂戸工場
〒350-0246 埼玉県坂戸市多和目475
醤遊王国 川越時の鐘店
〒350-0057 埼玉県川越市大手町14-5

弓削多醤油株式会社公式サイト
https://yugeta.com/

発酵料理士協会 スタッフ
石田